2018年09月11日
2018蓼科
2018蓼科~そろそろ、やっと?!秋の気配 ♪

食用ほうずき ” ゴールデンベリー ” の花です。
台風21号が通り過ぎた翌日、
早朝、朝霧高原辺りから、小枝、大枝、泥水が地面を覆っていて、
見慣れない風景の中を走りました。
精進湖バイパスに入ってすぐでは倒木で片側交互通行、
甲府側へ下りる途中も小さな土砂崩れの復旧作業が始まっていました。
ちょっと不安な気持ちで出かけましたが、蓼科へ着く頃にはお天気良く、
心配した農作物への被害も、生産者さんの想定内でしたの言葉にほっとしました。
お近くでも・・・
ジェラート用のヨーグルトを仕入れる八ヶ岳農業実践大学校は停電で休業、
原村の蓼科自由農園さんは前日に停電していたとのこと、
ニュースにはならないような被害はあちこち。
お昼すぎには青空になって、
この日もご一緒してくださるご夫妻があり、賑やかに行って来ました^^
お昼はCAFEZO カフェ蔵さんにて、ちょっと食べちゃってからの画像で失礼します。
こちら普段は水曜定休ですが、第一水曜日に月いちカフェの営業が有ります。
みんなで蓼科チキンライス!
シンガポールチキンライスを、全て地元の食材で作っているそうです。
アジアの香りの三種のソースでいただきました。
パクチー苦手だったけど慣れてきて美味しい~。
そして野菜の生産者さんをお訪ねし、トマト摘み取りしたり、野菜の話を伺ったり、
いい一日を過ごしました^^
食用ほうずきや、お豆類など秋を感じる食材。
花豆のジェラート作りませんか~?って見せてくれました。
シェフ、またひとつ宿題をいただき、帰ってきました^^
↓ ↓ ↓ 今日は何位かな?ランキング参加中♪
にほんブログ村
にほんブログ村
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
この記事へのコメント
食用ホウズキ、前に一度植えてみたことが有りますが、せっかくなった実がポトポト落ちてしまって…素人には無理なのかも知れません(。-_-。)
お花豆、母が良く煮ていました、懐かしいです。
お花豆、母が良く煮ていました、懐かしいです。
吾亦紅 さま
おはようございます~♪
食用ホウズキ、残念でしたね。実は我が家も・・・挑戦しましたがダメでした^^;プロはたわわに実らせますね。
花豆は大きさや色合いが魅力なので、潰してしまってジェラートはちょっともったいないかな~と思っています。お母様の花豆煮、きっとそれがいちばん美味しいですよね~。
おはようございます~♪
食用ホウズキ、残念でしたね。実は我が家も・・・挑戦しましたがダメでした^^;プロはたわわに実らせますね。
花豆は大きさや色合いが魅力なので、潰してしまってジェラートはちょっともったいないかな~と思っています。お母様の花豆煮、きっとそれがいちばん美味しいですよね~。